みんなで勉強会
更新日:2020年9月29日

9月13日(日)
昨日は朝から雨模様でした。
そのため午後から公民館に高学年だけ集合して、
みんなで勉強会をすることになりました。
これから先の大会予定などを監督から
お話いただき、6年生を中心に今後の抱負、
そしてチームのできているところ、
まだできていないところなどを発表し、
どうするべきかを話し合う
とてもいい場となりました。
そしてコーチ陣からは
グローブの芯でボールを捕球する大切さや、
ストライクゾーンってどこだかわかってるかな?
という細かな説明をしてもらいました。
その後はいろんなルールについて。
ルールって知っているようで知らないこと、
たくさんありますよね。
基本的なルールはわかっていても、
実際にプレーしてみて体験してみないと
『これってどうなの?』と
疑問に思わないことが多々あります。
ルールのプロである監督からは
『ルールを知ることの大切さ』
『知らないことで負けてしまうこともある』
と、いうお話を頂きました。
では具体的にどんなパターンのお話があったか…
いくつもあったので抜粋すると…
『1アウト2塁3塁でサードベース上に
3塁ランナーと2塁ランナーが
共にベースを踏んでいます。
どちらに占有権があるでしょうか?』
二人ともアウトにするにはどうしたらいい??
どうやってタッチするべき??
なんだかクイズみたいで子供たちは
楽しそうに手をあげます。
惜しい答えや正解した子には
監督からお菓子のプレゼント☆
他にも
『最終回2-1で勝っています。
1アウト3塁のピンチです。
打球が大きくレフトのファールゾーンへ!
捕れるか捕れないか微妙なところ・・・
さぁ頑張って捕るべき?』
『インフィールドフライって?』
『守備妨害?走塁妨害?』
など、とても楽しくルールを学ぶことが
できました。
野球やソフトは1球1球考える間があります。
今まで知らなかったことを知ったことで、
または改めて学んだことで、
今度からはこの1球1球の間に
更にいろんなパターンを想定しておくことが
できるようになったと思います。
子供たちにとってもいいお勉強になりましたが、
送迎のついでに…と話を聞いていた
お母さん方にもとても勉強になったようで、
『またやってほしいね』と
話されていました。
私自身もとても興味があり、
是非また雨天時にはこのような機会を
設けていただけると嬉しいなと思いました。
そして日曜日は小学校で練習です。
来週の大会に向けて、1つ1つ
基本的な練習をこなしていきます。
少し涼しくなってきて、運動するのには
いい季節になってきました。
とはいえ、季節の変わり目・・・
体調にはみなさん気をつけてくださいね。
↑ストライクゾーンの確認と
習ったことをしっかりメモってるところを…