8月最後の週末

8月30日(日)
もう8月最後の週末となりました。
いつもなら『夏休み最後の週末』なのですが、
今年は特に夏休みらしい夏休みもなく、
あっという間に『8月=夏』が
終わろうとしています。
月日が経つのは早いものですね。
(年齢のせいでしょうか・・・)
さて、土曜日は午後から愛甲小で練習!
バッテリー陣はピッチングコーチに
みっちり見てもらい、
それ以外の野手&低学年は3箇所にわかれ、
ノック、バント、バッティングを
それぞれ指導者の方々に見て頂きました。
バント練習ではマシンを使用をしていました。
2~3年生の小さい子は初マシン練習!
しっかりバットの構え方やコツを教えてもらって
コツンっとボールがバットにあたるたびに
『じょうずじゃーん!』
『ナイバーン!(ナイスバント)』と
コーチ陣に声をかけてもらって嬉しそうでした。
そんな優しく楽しいコーチ陣もレギュラーには
ただバントするだけでなく、
1塁側、3塁側のどちらに転がすか宣言させたり、
2回中、2回とも失敗したらグラウンド一周!など
ある程度プレッシャーがかかる中での
バント練習をしてくださいました。
みんなも真面目に取り組む中にも笑顔が見えて、
『練習を楽しんでいるんだなぁ』
と感じることができる一場面でした。
そして日曜日。
レギュラー陣は小田原遠征。
遠征はこのコロナ禍もあり、数ヶ月ぶりです。
例年夏季県大会が開催される酒匂川河川敷にて
西湘地区のみなさんが交流戦を開催して下さいました。
日差しも強く、非常に暑い天候ではありましたが、
夏季県大会のような真夏の時期ではないため、
少しはしのぎやすかったようです。
全8チームが参加した交流戦は、活気にあふれ、
まるで県大会のような雰囲気だったそうです。

1試合目はvs千代ウィングスさん。
順当に点を重ね、しっかり守りきり、
勝利することが出来ました。
2試合目はvs酒匂ブルーウェーブさん。
先月も練習試合をさせていただいている酒匂さん。
ミート力のあるバッティングで点数を重ねられ、
こちらは反撃及ばず敗戦となりました。
この試合後の反省会にて、
指導者からみんなでスコアを見ようという事に・・・。
スコアブックにはヒットだと斜線を記入し、
エラーすると『E』と記入します。
(実際にはエラーしたポジションも入りますが・・・)
スコアを見ると酒匂さんとの試合では
酒匂さん側に斜線が多くて・・・。
(ヒットが多くて・・・)
でも実際は
『あと1歩早く動いていたらアウトだったかも』
『もう少し諦めずに追っていたらアウトだったかも』
という場面がいくつもあったそうです。
練習試合ですから失敗を恐れず、
エラーしてもいいから積極的なプレーを
心がけてほしいとの思いから指導者からは
『これからこの斜線をみんなで減らしていこう!』
とお話があったそうです。

そして迎えた3試合目はvs下中シャークスさん。
速球の西湘地区代表エースを要する
下中さんを相手になかなか1点をとれず、
1点ビハインドで迎えた最終回・・・
先頭打者のヒットを皮切りに、
前日に練習したバントで送って、
ヒットでランナーを還して、
怒涛の連打で逆転勝ちすることができたそうです。
みんなが仲間のことを思い、
チームのことを思い、
みんなで声を掛け合って、
チームが1つになった結果かもしれませんね。
最後に逆転勝ちができてよかったです。

早朝から遠征に同行してくださったみなさん、
本当にお疲れ様でした
& ありがとうございましたm(_ _)m
(写真提供、ありがとうございました!)
また、会場設営などご協力いただきました
西湘地区のチームの皆様、
交流戦に参加されたチームの皆様、
本当にありがとうございました。
また来週から個々の課題を1つ1つ
クリアにしていく練習を頑張って、
9月に行われる公式戦では
よりよい成績が残せるように頑張りましょう!
その頃、愛甲小ではジュニアが
少ない人数でグラウンド作りから
頑張っていました。
レギュラーがいないので下の子を
4年生がひっぱっていきます。
10人しかいなかったのですが、
『紅白戦やりたいなぁ・・・』
と、とある子がいうので
『コーチに聞いてみたら?』と話すと
どうやら実現したようで
午後から6人制ソフトの
紅白戦開催となりました。

人数が足りないところには
コーチが入ってくださり、
みんなそれぞれ好きなポジションを守り、
(チーム事情で守れない場合もあったかも?)
少人数ながらも紅白戦を楽しめたようです。
入部したばかりの1年生のお友達も
まだルールがよくわからないはずなのですが、
4年生にアドバイスをもらって
楽しそうにみんなと一緒に
試合に参加していたので
見ている私も安心しました。
まだあまりルールがわからないお友達も
少しずつ覚えていけるので大丈夫!
まずは気軽に見学・体験にお越しください。
チーム一同、お待ちしております☆