top of page

Tボール全国大会準優勝



7月29日(月)

今日は4年生以下の

ジュニアがTボール全国大会に

出場してきました。


日本全国の予選を勝ち上がってきた

32チームがメットライフドーム

(西武ドーム)に集結し、

熱戦を繰り広げました。


愛甲小の初戦は山梨のチーム・・・

開会式直後の試合ということもあり、 キャッチボールも直前にしか行えず、

不安材料も多々あったのですが、

いざ試合となるとみんな集中して、

声をかけあい、楽しみながら

プレイすることができました。


後攻ということもあり、

点差が開いたので

1年・2年の子も

打席に立たせてもらえました。


無難に試合をこなし、

初戦を突破です!



2回戦は

東京のチーム・・・


こちらのチームは

昨年の準優勝を破り、

勝ち上がってきたチームです。


試合前には入念に作戦会議が

行われていました。


ベンチからは先輩達が

応援団となって

大声で応援してくれます。






先攻となり、

とにかく点をとって

逃げ切るしかない展開の中でも

落ち着いて外野フライを捕り、

内野では6-4-3のWプレーもあり、

がっちりみんなで守りきりました。



3回戦は富山のチーム・・・


体格もよく、

攻守ともに上手なチームで、

案の定、接戦となりました。


最終回の最後の最後に

同点に追いつき、

タイブレイクになりました。


満塁の状態から

1番から3名だけが

打つことが出来ます。

先攻の相手チームは

走者一掃の長打を放ち、

一挙に4点が!


しかし3塁ベースの踏み忘れを

指摘した結果、3点のみとなり

流れは愛甲になりました。


残る2名を守りきり、

裏の攻撃で見事に4点を奪い

逆転サヨナラ勝ちです!



試合後、富山のチームからは

「頑張ってください」と

全国大会出場のために作られ、

持参された千羽鶴を頂きました。


まるで高校野球の甲子園のような

そんな感動的な場面でした。



準決勝は広島のチーム。


さすがに準決勝だけあって

「守備対決」のような様相でした。


2回の守りでは

ヒットで出塁されても

2塁でアウトをとり、

残塁以外はほぼ全員OUTに

できたのでは?というほどに

みんなの団結力・積極性が

あがっていました。


サヨナラ勝ちをおさめ、

いざ決勝です。




決勝は前回の覇者との対戦でした。


さすがにチャンピオンです。

攻守共にすばらしかったです。


ほとんどミスなく、

進塁させてもらえませんでした。


みんなも追いかける展開に

どうしても長打を狙ってしまい、

打ち上げては捕られ・・・


追いつくことが出来ませんでした。



悔しくて涙する子もいました。


でも準優勝です!

1年生の部員が

『日本で2位ってこと!?』と

驚き喜んでいましたが、

そうなんです。

すごいことなんですよね。



4年生が3人ということもあり、

今年は期待薄のような

雰囲気もあったかと思います。


でも予選から少しずつですが

1戦1戦重ねるごとに

心身ともに成長してきました。


みんなで力を合わせて、

チームが1つになって、

勝つことの喜びを体験し、

勝つために練習してきました。


その結果がこの準優勝という

すばらしい結果なのだと思います。


4年生はこれでTボールを卒業し、

ソフトボールの練習に

打ち込むことになります。


今の6年生が3年生の時に

初めて全国大会に出場し、

その時から3年間も

出場させていただいた

4年生3人組


Tボール卒業はちょっと

寂しいようですが、

この貴重な経験を糧に

レギュラーの先輩方と共に

これからは

動くボール(?)を

しっかり打てるように

頑張りましょう!


そして3年以下のみんなは

来週新チームとして(?)

さっそく大会があります。


『全国大会準優勝』


という自信をもって

横浜スタジアムを思いきり

駆け回ってきてくださいね!


そしてこの大会を最後に

ティーボール監督を

次の方に譲ると話されていた

ジュニア監督・・・


大会前日も


『これが最後のノックだあー!』


と心のこもった熱いノックを

してくださいました。


本当に勇退されるのでしょうか…?



ともかく・・・

早朝より駆けつけてくださいました


監督をはじめとする

コーチ陣の皆様、


レギュラーのみんな、


父母会長をはじめとする

保護者の皆様、


そしてジュニアのみんな、


全国大会準優勝

本当におめでとうございます!


夏休みの素敵な思い出を

ありがとう!



閲覧数:174回
bottom of page